若い頃はまったく気にしなかったのに、中高年になると気になること。それはトイレの小便です。
トイレだけでうんと苦労するようになります。
- さっきトイレに行ったのにまた行きたい、トイレが近い
- 小便を出そうとしてもなかなか出ない、少ししか出ない
- 小便の勢いがなくなり、チョロチョロとしか出ない
- 今、出したはずなのにまだ残尿感がある
- くしゃみや大笑いすると小便が漏れる
こんな体験はありませんか?男性にも女性にも起こりうることで、毎日のことなので深刻です。
バスやタクシーにも乗りづらくなってしまいます。映画やお芝居なども途中でトイレにいくため、あらすじがわからなくなったりします。コンビニのトイレが満室だと真っ青になってしまいます。もはや小便問題です。若い頃より明らかにトイレの様子がおかしいのです。



筆者の体験でも、50才前になったころから、明らかに小便の出かたがおかしくなりました。
●記事の内容
- 小便が「近い」頻尿の症状について
- 小便が「出ない」排尿症状・排尿後症状について
- 頻尿の「対策」として膀胱訓練
- サプリメントでの症状緩和方法
などについて詳しく書いています。
●結論
加齢により多くの人が頻尿や排尿症状になります。しかし、「膀胱訓練」または泌尿器科の外来で症状を軽減できます。
前立腺肥大の場合は小便が出にくくなるため、早めに泌尿器科に行くことをおすすめします。(その場合、前立腺がんの可能性もあります)
サプリメントでも症状が軽くできます。頻尿に効くおすすめサプリを最後に書いています。
●筆者



運営者の金田一中年です。老人ホームの施設長を務め引退。そんな自分もとうとうシニアの仲間入りに。50代60代70代、足腰肩が痛いし走ると息が切れお腹に脂が、シワに白髪に薄毛。そんなシニアの方たちのお悩み解決、応援します。
頻尿とは



頻尿とは尿の回数が多い症状で、朝から夜までのトイレが8回以上行く状態を指します。
ただ、これには個人差があります。1日に8回以下でも「多い」と思えば頻尿です。8回以上でも「普通」だと思えば頻尿ではないです。このようにも言及されています。
「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によって様々ですので、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。
日本泌尿器科学会 尿が近い、尿の回数が多い ~頻尿~より引用
頻尿の原因



頻尿には次のような症状があります。
- 朝から晩までの小便が8回以上ある「昼間頻尿」
- 夜に目が覚めて何回もトイレに行く「夜間頻尿」
- 急にトイレに行きたくなり、小便を漏らしそうになる「尿意切迫感」
- 漏らしてしまうのを「切迫性尿失禁」
頻尿の主な原因は、次の7つです。
- 過活動膀胱が原因
- 前立腺肥大(男性)
- 心因性の頻尿
- 膀胱炎が原因(女性)
- 糖尿が原因
- お酒やコーヒーの飲みすぎが原因
- 加齢によるもの
ひとつひとつを詳しく見ていきます。
1.過活動膀胱が原因



過活動膀胱とは、少ししか尿が溜まっていないのに膀胱が反応してトイレに行きたくなる症状です。急にトイレに行きたくなったり、トイレが近くなります。
膀胱に少しずつたまっては、少しずつ出すことになるので、トイレが近いという症状になります。原因となる過活動膀胱は、年をとるにつれて急増していきます。



過活動膀胱は70代以上で急に増え、男性では4人に1人が過活動膀胱になります。
2.前立腺肥大(男性)
これは男性のみの症状ですが、前立腺が大きくなることで膀胱や尿道に圧力がかかり、頻尿、残尿感などの症状があらわれます。若い頃は勢いよく出たのに、チョロチョロしか出ないなどの症状になります。
小便がなかなか出ない時は、自分で時計で測ってみて、30秒以上かかる場合は前立腺肥大が疑わしいです。前立腺肥大の場合、泌尿器科に行き、薬物治療もしくは内視鏡を使った手術をすると改善します。
筆者の体験でも、40代後半で小便に勢いがなくなり、トイレに時間がかかるようになりました。他の若い人の倍くらい時間がかかります。腹筋で腹圧をかけてふんばればなんとか勢いがつくので、毎回トイレでふんばっています。
前立腺は男性ホルモンなどの影響により、加齢とともに大きくなる傾向が強く、早ければ40代を過ぎると発症し、80歳までには80%の人に肥大化がみられるといわれています。
一般社団法人千葉市医師会 排尿障害に注意「前立腺肥大症」より引用
3.心因性の頻尿
心理的な緊張や不安によっておこる頻尿です。トイレに行きたくなりますが、トイレに行っても出ない場合があります。
精神的なストレスが原因で、日常の中で何度もトイレに行きたくなります。プレゼンやスピーチの前に緊張している時、何かの大会の前で緊張している時に何回もトイレに行きたくなります。逆にリラックスしている時や集中している時にはトイレのことは気にならないのです。
睡眠中にトイレにいきたくなることはなく、あっても1回ほどで、十分な量を排尿できます。ストレスが原因の場合は、カウンセリング、抗不安薬などでのメンタル的な治療が必要です。
4.膀胱炎が原因(女性)



膀胱炎は、女性に多い病気です。細菌に感染したり、疲れがたまっている時に、頻尿や痛み、出血などを引き起こす場合があります。
男性は尿道から膀胱までの距離がサオのせいで長いため、あまり膀胱炎になりません。しかし、女性は距離が数センチしかないため、いったん膀胱炎になると癖になり再発する人が多いです。
膀胱炎は腸内細菌などによって引き起こされます。大腸や直腸に棲んでいる菌が肛門から膣に棲みつき、次に尿道、膀胱へ侵入します。女性は尿道が短く、3~4センチの長さしかないため、膀胱に細菌が侵入し急性膀胱炎となるのです。
妹の体験談ですが、一度膀胱炎になって、その後たびたび膀胱炎を繰り返していました。「膀胱炎クセ」がついてしまったらしく、年に何回も膀胱炎になっていました。女性の方は要注意です。
急性膀胱炎の3大症状
いまもと泌尿器科クリニック 膀胱炎(ぼうこうえん) より引用
・排尿痛:排尿時に差し込むような痛みが生じ、排尿の終わりに特に痛みが強くなります。
・頻尿:排尿回数が増え、30分~1時間ごとにトイレに行きたくなることもあります。
・尿の濁り:細菌と戦うために集まった白血球や炎症部分の分泌液やはがれた膀胱の粘膜が混入するために、尿が濁ります。
5.糖尿が原因
糖尿の症状に頻尿があり、2つの原因が考えられます。
- 糖尿病はのどが渇くため飲み物をよく飲みます。そのためトイレが近くなったり、回数が多くなります
- 糖尿病により排尿をコントロールする神経に障害が起き、夜間頻尿が起きる場合もあります
6.お酒やコーヒーの飲みすぎが原因



アルコールやカフェインには利尿作用があります。そのため飲んだ以上の水分を排出します。ビールを1リットル飲むと、1.1リットルの水分が排尿されます。つまり飲んだ以上に膀胱に溜まるのです。
●筆者の体験談
筆者は若い頃からそもそもトイレが近い頻尿気味で、ビールやチューハイなどを飲むとてきめんトイレに行ってばかりでした。居酒屋ではビール1杯飲み干すたんびにとにトイレにいくありさまです。しかも酒好きなため、ビールやチューハイを一気に飲み干して、それからすぐトイレに立つのです。
あまりにも頻繁にトイレに立つため周りからクレームがつき、しょうがないので濃い焼酎などをしぶしぶ飲んでおりました。それほどお酒はトイレに行きたくなります。
7.加齢によるもの
加齢により膀胱が硬くなったり、尿を濃縮するホルモンが少なくなり頻尿になることがあります。膀胱が硬くなると、尿を溜める量が少なくなってしまいますし、尿を濃縮できなくなると尿の量が増えてしまい、頻尿になります。
頻尿の原因にはやはり加齢に関するもの多いです。年をとるにしたがい、小便が近い、小便が出にくいなど症状が増えてきます。
小便が出ないのは排尿症状・排尿後症状



トイレが近いのに出ないケースもあります。排尿症状といいます。排尿症状は小便がなかなか出てくれない症状です。
●筆者の体験談
トイレに行き、出そうと思うとなかなか出ないことがあります。1分経っても2分経ってもなかなか出ないので、隣で小便している若者に変なふうに思われているんじゃないかと思ってしまいます。
やっと出だしても、すぐ切れて終わってしまう。じゃあ、とモノをしまってチャックを上げると、また出たくなる。
再びモノを出してスタンバイするが、出ない。随分待つと出てくるが、ちょろちょろなので変な方向へ飛んでいく。終わったと思っても残尿感がある。
隣の若者はとっくに済ませてどこかに行ってしまった・・・・・・
こんなことが頻繁に起こります。排尿症状は小便がでにくくなり、このような症状になります。
●排尿症状
- 若い時にくらべ小便が出にくくなった
- 若い時にくらべ勢いがなくなった
- 腹筋に力をこめないとなかなか出ない
排尿症状の原因
前立腺肥大などで尿が通りにくくなったり、糖尿が原因で末梢神経障害のため膀胱が縮まらないといった原因があります。
前立腺肥大の図(日本泌尿器科学会HPより)



これは前立腺肥大で尿道を圧迫している状態です。こんな状態では尿は出るわけないですね。
排尿後症状
排尿後症状とは、小便をしたはずなのに残尿感があるような症状です。
- 全部出したはずなのに、小便が残っている感じがする
- トイレを出たのに、戻りたくなる
- パンツをあげてチャックを上げた後、漏れてくる
排尿後症状の原因
排尿後症状も、前立腺肥大などで尿が通りにくくなるのが原因の場合が多いです。膀胱が完全に縮まらない排尿症状で、小便が残り残尿感が起こることもあります。女性に多いのは膀胱の知覚異常で、膀胱炎になると起きやすいです。
小便が近いのは畜尿症状



小便が近いケースは畜尿症状といいます。トイレの回数が多いと、おちおちバスや高速道路に乗れません。
畜尿症状の例
- 若い頃にくらべ、小便が近い
- 夜中に小便で目が覚めてしまう
- 大笑いしたら漏れてしまう
蓄尿症状はトイレが近いのに少ししか出ません。
●筆者の体験談
さっきトイレに行ったばかりのにまた行きたくなった。すぐ出るのだけど、少ししか出ない。
夜中も起きてトイレに行く。この寒いのに目が覚め、パジャマに裸足でトイレにいかなけれなばらない。トイレにいくと結局目が覚めてしまい、ベッドでもんもんと過ごすハメに・・・・・・
これらは畜尿症状です。これらの症状と頻尿や排尿症状が同時に起こってきます。中高年になると小便問題にいっぺんに襲われるため、どの症状が起こっているのかわからなくなります。
頻尿の対策



頻尿はなんらかの対策をしておかないと、おちおち外出もできなくなります。
1.生活習慣病を改善する
原因が男性の前立腺肥大の場合、生活習慣病が密接に関係しています。糖尿病、高血圧、高脂血症などです。これらを解決するには、運動、食生活の見直しなどが必要ですが、生活習慣病は急には治せませんし、頻尿も急には治りません。
急にはなおせないので、簡単にできて早く効果がある膀胱訓練、サプリメントを挙げてみます。
2.膀胱訓練
トイレを我慢して頻尿を防ぐ訓練



トイレに行きたくなってもがまんする訓練というのがあります。これはわりと有名で、膀胱にたくさん尿を貯める訓練です。
- ステップ1始めは5分我慢する
- ステップ3我慢できたら、10分→15分とのばす
- ステップ32~3時間は耐えれるよう訓練する
これは家にいる時や室内の仕事の方ならいつでもできます。
骨盤底筋体操
PC筋を訓練する方法です。
- ステップ1上をむいて、ひざを立てる
- ステップ3肛門を引き締めるよう、力を入れる
- ステップ35秒でゆるめる
- ステップ45分くらい続けて行う
これはPC筋訓練つまり息子を元気にする訓練と同じなので、自分の息子も元気になり一挙両得です。
2.泌尿器科を受診する
泌尿器科での治療では、膀胱の筋肉に働く「アセチルコリン」という物質を抑える抗コリン薬が使用されます。膀胱で十分に尿をためられるようになります。
頻尿・尿漏れ対策サプリ「ナチュラエース」
●頻尿の弊害
- 頻尿になると、好きな物をゴクゴクと思いっきり飲めない、などの弊害が起きます
- 大笑いしたり、激しい運動をすることもついつい控えてしまいます
- 夜中に何度も目が覚めて、熟睡できない
- 買い物や重い荷物を持っただけで・・・・・・というケースもあります
そんなお悩みの中高年へ、あの「ダイドードリンコ」が製品開発しました。きっかけは、男性用サプリメントを使っている旦那の奥さんから「女性用はないのか?」というお問い合わせでした。
悩みや不安をなくせる製品を、と思い完成したのが「ナチュラエース」。女性に優しい成分「イソサミジン※」と「カボチャ種子エキス※」を配合しています。
ホルモンのバランス、酵素、身体をあたためる効果など、毎日をすこやかに過ごせる成分を配合しています。
いままで試された健康サプリではいまいちだった方に自信をもっておすすめできます。ぜひ、一度、実感してみてください。
※イソサミジンとは
九州南部から沖縄に生息するボタンボウフウ、別名長命草。ボタンボウフウから抽出されるのがイソサミジン。女性のデリケートなお困りごとにオススメの成分です。
※カボチャ種子エキスとは
デリケートなお困りごとに使われている成分です。ヨーロッパで、古くから女性のお困りごとに役立つとして重宝されています。
また、お困りごとに次の4つの成分も働きます。



ナチュラエースはイソサミジンとカボチャ種子エキスのほかに4つの成分で「そわそわ対策」に!
クランベリー | ビタミンC、キナ酸、アントシアニン、フラボノイド |
黄金ショウガ | ジンゲロール、ショウガオールが身体のめぐりをサポート |
亜鉛など | ミネラル、亜鉛。体内の酵素を構成します |
アボガド | ビタミンEがホルモンバランスを改善します |
日常生活の悩みや不安を取り除きたい、かつ自然の力を生かした製品にしたい。そんな気持ちから作られたのが「ナチュラルエース」です。頻尿・尿漏れなどによる「そわそわ対策」ができる唯一の健康食品です。
「演劇中でもトイレに行かなくて済む」「くしゃみをしても大丈夫になった」
1日2粒飲むだけで簡単。そして、ダイドードリンコなので、安全、安心、徹底した品質管理を行っています。まずは試してみませんか?
大笑い、くしゃみをしても大丈夫
重いものを持っても平気
\ ナチュラルエース /
●ナチュラルエースの原材料名
ガボチャ種子エキス | ビタミンE含有植物油 |
イソサミジン含有ボタンボウフウエキス | 亜鉛含有酵母 |
ショウガ末 | クランベリーエキス末 |
ゼラチン | 食用油脂 |
グリセリン | ミツロウ |
グリセリン脂肪酸エステル | カラメル色素 |
容量 330mg×60粒
すでに大人用オムツをされている方へ
使ったあとのオムツの臭いが気になる方へ、臭いをシャットアウトします。
オムツをパックして臭いゼロに。市販食品包装レベルの密封力でオムツの匂いを封じ込める「ママシーラー」
ママシーラーの使い方動画(1分17秒)
外出時の使い捨てオムツ
\使用後の臭いが漏れない/
まとめ トイレが近い、一日8回以上は頻尿!?7つの原因と対策
年をとるにつれて
- 小便が近い
- 小便の出が悪い
- キレが悪い
- 夜のトイレ
といったトイレ「出ない」「回数多い」問題が増えてきます。前立腺肥大、神経の問題ほか、さまざまな原因が混ざりあってそのような症状になります。
医者に言われたのは「まず、小便を我慢しなさい」でした。小便を我慢することで、膀胱が慣れて、トイレにいく間隔が長くなるそうです。
あなたに役立つ記事
- 階段で2階に上がるだけで息が切れませんか。すべてエレベーターを使っていませんか。運動不足が原因でたくさんの人が死亡しています
⇒運動不足で年間7万人が死亡!ウォーキングの12の効果とメリット
- めまい、ほてり、汗が止まらないなどの症状、更年期症状かも。大豆イソフラボンから作られるエクオールが症状をやわらげてくれます
⇒エクオールサプリおすすめ【エクオール・ラクトビオン酸】更年期の悩みに
- 高齢になるにと音が聞こえなくなってきます。テレビの音量をあげると「うるさい」と言わる。音量をあげなくても聞こえるテレビスピーカー
⇒【ミライスピーカー】テレビの音が聞こえない高齢者向けスピーカー
●頻尿・尿漏れに
大笑い、くしゃみをしても大丈夫
重いものを持っても平気
\ ナチュラルエース /