私は賃貸派・購入派でいうと、賃貸派でした。
まさか自分が一戸建てを購入するだなんて、30歳の頃は思いもしませんでした。
ずっと賃貸で良いのではないか。
ローンが終わるころには築30年以上になる一戸建てに住み続けなくても、賃貸ならいつも新しい物件に住めるではないか。
しかし妻のお腹に子供ができた時、二世帯住宅を購入する決心をしました。
看護師の妻の夜勤と、エンジニアである私の残業が重なった夜、子どもを看ることができない。
そのため、親に孫を看てもらうのです。
今、家を購入しようとしている20~30代の若きご夫婦に、家を購入した後の思わぬ出費を見ていただきたいと思い書いてみました。
二世帯住宅の戸建てを建てることに



妻の実家が持ち家、つまり土地はあるので、そこの建物を壊して戸建ての二世帯住宅を建てる、そういう運びとなりました。
1階に妻の両親、2~3階がうちの家。
さきほど述べたように、いつまでも新築マンションに住みたい私は、子どものため、しぶしぶ致し方なく戸建ての購入を了承しました。
そして積水ハウスとかセキスイハイムのような大手ハウスメーカーではなく、地場で神社を建てているような地元の会社が一番印象がよかったため、そちらに依頼しました。
毎週日曜日に
- 進捗はどうか
- 手抜き工事をしていないか
- 柱の数は少なくないか
などと確認しにいくのですが、大工さんはいつも仏壇の飾り木をカンナで削ったりノミで掘ったりしており、さっぱり進んでいません。
結局、完成までに6ヵ月かかりました。本来はもっと短い期間でできるはずです。
新築の家の欠陥は1か所



半年後、やっと完成した戸建てに引っ越しし住み始めました。
3階もあると欠陥はゼロではなかったです。
ほんのちょっとした設計ミスなのですが、玄関の明かりをつけ、靴を履くと玄関の明かりが消せないのです。
玄関の土間からスイッチまで手が届かない。
まあ、手探りでやればなんとかなるし、新築の壁紙を剥がして再工事させるのも悪いし、と思いそこは目をつぶりました。
住宅ローンの金額は?



土地なしで、1階が1,000万円、2~3階が2,500万円でした。高いでしょ。
なぜ高いかというと、風呂が上下別で2つ、私が料理をしたかったのでキッチンも上下別で2つ。
上はオーブン付き。いろいろ積みあがって高くなりました。
2階が12畳リビング・寝室ともう1部屋、3階に6畳2部屋と広さは十分です。
月々の支払いは、2~3階が月に12万円、ボーナス2回で20万円づつ。高いでしょ。
そして忘れてはならないのが固定資産税が20万円。
これはじょじょに減っていきますが、やはり高いです。
同じ条件で賃貸にすると、広島はそこまで家賃は高くないため、おおかた10万円/月くらい、ボーナスなし、固定資産税なしとなります。
家電などが故障し始める



時が流れ、最近、家電が故障し始めました。
テレビ・冷蔵庫・エアコンなど白物家電が故障すると10万円~20万円の出費になるため痛いです。
賃貸と比べ、ボーナス払いや固定資産税の余分な出費があるため、家電が一つ壊れると大ごとなのです。
白物家電の寿命は10年と言われています。
家を購入してすでに18年も経っているため、家電が次々と故障していくのです。
エディオンに親しい営業の方がいて、いつもかなり割り引いてくれるためその人から購入。
5年間無料修理保証があるので5年以内なら助かるのですが。
10何年たって故障すると、すでに部品がないので修理ができない、買い替えしかない、なんてことになります。
ちなみに各家電の部品の保有期間はこんな感じです。
メーカーの部品保有期限が下記の通りです。
Yahoo知恵袋
・冷蔵庫 9年
・洗濯機 6年
・掃除機 6年
・オーブンレンジ 8年
・炊飯器 6年
洗濯機 15万円



おととし故障して買い換えました。
家と同時に購入したため、享年16歳でした。
約15万円の出費です。
冷蔵庫 20万円



昨年故障して買い替えました。
これも家と同時に購入したため、享年17歳でした。
約20万円の出費です。
ルンバ800 8万円



例のロボット掃除機ですが、これは便利なので重宝していました。
ただ、毎年メンテナンスキットでくるくる回る羽やローラーなどを交換しなければならず、次第に使わなくなりました。
8万円で享年5年くらい。
液晶テレビ ご存命



アナログ放送から地デジ化の時に買い替えた大型液晶はまだ生きてます。15歳くらいかな?
しかし、リモコンが故障し、いちいちテレビの横のボタンで操作です。
DVDが付いていたのですがそこも故障しています。
当時はまだ液晶テレビは高く、40インチで20万円くらいしたと思います。
ボイラー25万円



うちは風呂、お湯、ストーブに石油エネルギーを使っています。
先日とうとうボイラーがお亡くなりに。享年18歳。
すでに部品がなく、総入れ替えで25万円。
最近では一番痛かったですね。
ペットが飼いたい方は



持ち家なので、当然、犬や猫が飼えるのがメリットです。
もともと年老いたネコがいました。
1階のリビングの設計図に猫専用玄関を作ってもらってそこを勝手に出入りしていたのですが、ある日戻ってきませんでした。
猫は死に顔を見せないというので、その日が寿命だったのでしょう。
そして次に、次女が「犬」を飼いたい!と。
子どもがいるだけで出費があるしうるさいのに、加えてトイプードル35万円の出費。
もうキャンキャンうるさいです。
トリミングに7,000円かかります。
私の散髪代は2,000円です。
塾に年間60万円
家を建てる時に腹の中にいた娘が、小学生では利口だったのに・・・・・・
中学生で急にバカになり、塾に通わないとマズイということになりました。
毎月の塾代が月に5万円(年間60万円)、予定外の出費。
毎晩、車で送り迎え。
専門学校300万円、自動車学校30万円
家を建てる時に腹の中にいた娘がとうとう18歳になり、今年から専門学校年間100万円 + 自動車学校30万円へ!
まあこれは予定通りですが、でもやはりキビシイ・・・・・・
毎晩、車で送り迎え。
まとめ 一戸建ての家を購入して18年、家電が故障していく
子どもの学費などの出費は当たり前というか、最初から予測しているので問題はないのですが。
家電の故障は予想しないので痛いです。
賃貸だとエアコン・ボイラーなどは大家負担になるので痛くないのですが、持ち家だと全部出費となります。
複数故障すると、ボーナスがすべて飛んでいきます。
オール電化住宅にすると、たぶん故障が少ないです。
個人的には、賃貸住宅で余裕を持たせ貯金をしながら暮らしたほうが、いざという時にあわてずに済むのでおすすめと考えてます。